エンジニア

【メリット大】通勤時間を有効活用しよう|勉強や趣味に取り組んでQOL向上

※当ページのリンクには広告が含まれています。

通勤記事_アイキャッチ

社会人にとって通勤は避けては通れない仕事の一部です。毎日の通勤時間を、目的もなく携帯を触って浪費してはいませんか?

通勤時間の活用方法をすこし意識するだけで、仕事や生活の質を向上させることができます。勉強するのも一つの選択肢ですし、ドラマやラジオを視聴して気分をリフレッシュするのもおすすめです。

この記事では通勤時間を有効活用するメリットと、通勤時間のおすすめ活用方法をいくつかお伝えします。

サラリーマンの平均通勤時間は約1時間19分

通勤

令和3年に実施された総務省統計局の社会生活基本調査の結果によると、1日あたりの通勤時間は全国平均で1時間19分となっています。特に首都圏で暮らし、東京近郊へ通勤する方は電車が主な交通手段となっています。

電車通勤は面倒だけど、意外と勉強に集中できたりするよね!

通勤は移動時間を趣味や勉強の時間に利用できるというメリットがある半面、睡眠時間の確保が難しかったり、満員電車や渋滞に巻き込まれることで疲労が蓄積するというデメリットも考えられます。

近年では在宅勤務の選択肢を取り入れる企業も増えているため、一概に通勤時間が短い方が良いとは言えなくなっているかと思います。出社の頻度や住居の家賃等を考慮したうえで、通勤の良し悪しについて検討するのもいいかもしれません。

通勤時間を有効活用するメリット

時は金なり

ここからは、通勤時間を有効活用するメリットについてお伝えしていきます。

仕事での飛躍やステップアップにつながる

通勤の時間を勉強にあてることで、仕事の知識や経験をブラッシュアップすることができます

特に入社してから数年の若手の場合、業務上覚えることが多く勤務時間内ではすべて理解するのは難しいかもしれません。かといって帰宅後休日に仕事のことを考えるのは気が休まらないのでおすすめしません。

休みの日は仕事のことはできるだけ考えたくないですよね、、、

通勤時間は自ずとできることが限られるので、業務に関わる知識のインプットアウトプットに最適です。日々の積み重ねがいつか仕事上でも役に立ち、上司や他社のお客様からの評価にもつながることでしょう。

人生の質(QOL)が高まる

通勤時に趣味や勉強をすることで、人生の質(QOL)が格段に上がります。

人によって異なりますが、平均的には1時間20分ほどの時間を通勤に費やしていると考えると、やはり有効活用するに越したことはありません。仕事での飛躍を求めて勉強するのも良いですし、仕事とプライベートの切り分けをするために趣味を楽しむ時間にしてもOKです。

大切なのは『本当に自分がやりたいことに取り組む』ことです。勉強をした達成感や趣味に興じた満足感など、自分の欲を満たすことで人生の質向上に直結するでしょう。

日々の仕事を無理なくこなすためにも、通勤時間を有効活用して人生の質を高めていきたいものですね。

関連記事
切り分け_アイキャッチ
仕事とプライベートは切り分けるべき?|うまく切り替えるコツとQOLの向上

続きを見る

通勤時間のおすすめ活用方法

勉強会

ここからは通勤時間のおすすめ活用方法をお伝えしていきます。

資格取得

資格取得のための勉強は通勤時間におこなうのが最適と言えます。

通勤中に勉強できるおすすめ資格

  • 簿記
  • ファイナンシャルプランナー
  • 基本情報技術者試験

役職に就くための条件として資格取得を必須としている企業は多いです。しかし、業務時間内に資格取得のための勉強時間を確保してくれる会社はほぼなく、業務時間外に学習する必要があります

業務後や休日に家で勉強するのは、仕事プライベートの境界線が曖昧になってしまうのであまりおすすめしません。

そこで活用したいのが通勤時間です。電車通勤中であれば携帯や本を読むための余裕はあるはずなので、無理なく勉強に取り組むことができるでしょう。

ニュースチェック

社会人になると、社会情勢ビジネス情報などの知識を持っていることが当たり前の世界になります。

目まぐるしく変わる情勢を常に把握するためには、日々の生活から新しい情報に敏感になる必要があります。そこでおすすめなのが、通勤時間を活用してニュースを見たり記事を読んだりする習慣を作ることです。

注目されているニュースがまとまったサイトや携帯で読める経済新聞など、気軽に最新情報を入手できる手段はたくさんあります。まずはどの情報媒体が読みやすいか、自分の環境に求められている情報を提供しているかを調べてみましょう。

私は月額500円の経済動画サービスに登録しています

『電車に乗ったらまず最新記事を読む』というように、日々の習慣としてニュースチェックを確立してしまいましょう。

読書

通勤時間を読書に費やすのもおすすめで、本を読むのは様々なメリットがあります。

読書のメリット

  • 知識量が増える
  • 新しいアイデアや価値観を得られる
  • リラックス効果
  • ストレスの解消

上記で挙げたメリットは一例ですが、仕事やプライベートに関わらず大きな好影響をもたらしてくれます。知識を仕事に活かしたいのであればビジネス書を中心に購入し、趣味として楽しみたいのであれば小説マンガを読むのが良いでしょう。知識量が増えたり新しい物事を知ることができれば、円滑なコミュニケーションや豊かな発想力に繋がることも期待できます。

私は電子書籍(Kindle)を使って、通勤時にエンジニア関連の本を読んでいます

『読書=仕事に繋がる』という固定概念は持たず、自分の興味がある内容の本を読むのがおすすめです。

ドラマやアニメ、ラジオを視聴する

ストレス解消という観点からみると、ドラマやアニメを観るのも有意義な時間の使い方になります

動画配信サービスの利点はたくさんあります。携帯やタブレットで気軽に視聴でき、動画の供給数も多いため、通勤時間を持て余す心配がありません。

車通勤の場合はラジオをきくという選択肢もあります。こちらも携帯のアプリから簡単に視聴できるので試してみてください。

私はNetFlix、Prime Video、radikoなどの配信サービスを使っています!

通勤時間を有効活用しよう まとめ

この記事では通勤時間を有効活用するための方法をご紹介しました。

通勤時間を有効活用しよう まとめ

  • サラリーマンの平均通勤時間は約1時間19分
  • 通勤時間を有効活用するメリット
  • おすすめ活用方法

通勤時間を有意義に過ごして、人生の質を高めていきましょう!