エンジニア

【挫折9割】未経験からエンジニアを目指す|つまづくポイントと正しい学習方法

※当ページのリンクには広告が含まれています。

挫折率90%?? 未経験からエンジニアになる方法

未経験からエンジニアになりたいと考えている人は多いと思います。

『プログラミングって難しそう』『途中で挫折しないか心配』と不安になる方は多いですが、正しい方法で学習すれば、挫折することなくエンジニアとして働くことができるようになります。

今回は未経験からエンジニアを目指す人が挫折する理由と、プログラミング学習で挫折しないための対策をご紹介していきます。

ほとんどの人がプログラミング学習で挫折する

挫折

未経験からエンジニアを目指して勉強している人の約9割が挫折すると言われています。

特に独学で学習を始めるとうまく続かない傾向があり、エンジニアを生業とする前に諦めてしまうことが多いようです。その点、プログラミングスクールに通いながら勉強を進めると挫折率が大きく下がります。

これからプログラミング学習を始めようとしている方が、エンジニアになるのを諦めずに済むように、まずは挫折しがちなポイントを押さえておきましょう。

未経験からエンジニアを目指す人が挫折する理由

クエッション

プログラミング学習は独学で始める人が多いため、未経験エンジニアを目指す人が挫折する理由は似通ったものになりがちです。

未経験エンジニアの挫折理由

  • プログラミングが難しい
  • 不明点やエラーを解決できる環境にない
  • エンジニアを目指すモチベーションがない・続かない

これらの挫折理由について、ひとつずつ確認していきましょう。

プログラミングが難しい

困っている男性

初心者にとって、プログラミングが難しいと感じるポイントは多く存在します。

プログラミングが難しく感じるポイント

  • 英語でコーディングする必要がある
  • 初めて知る知識がほとんどである
  • 環境開発などの準備も必要である
最初から完璧にできる人はいないと思いましょう、、、

英語でコーディングする必要がある

どのプログラミング言語を選んだとしても、コーディングする際には英語を使うことになります。

義務教育で英語学習をしてきたとはいえ、慣れない言語を使うことには多少の抵抗感を持ってしまうものです。もとから英語に苦手意識を持っているのであれば、なおさらプログラミングが難しいと感じてしまうでしょう。

初めて知る知識がほとんどである

IT業界は少し特殊なので、学生時代や他業種の職場で聞くことのない知識情報が常にとびかっています。

今まで広く活用されてきた技術も日進月歩で更新され、どの情報が最新で正しいのか判断がつかないこともあります。経験を積むことで解決できる悩みではありますが、初学者にとって最初に直面する壁と言ってもいいかもしれません。

開発環境などの準備も必要である

『ホテルの予約システムを作ろう』のような開発系の書籍を進めていくと、序盤で開発環境を準備する手順に遭遇します。

プログラミングをおこなうには必須の作業となりますが、開発環境の準備段階でエラーが発生し、解決できずに断念してしまうこともよくあります。開発環境の準備はプログラミング経験者でも意外と苦労する作業で、PCのスペックや言語のバージョンなどの違いで書籍の記載通りには進めないことがあるのです。

不明点やエラーを解決できる環境にない

議論

上記でも述べたように、学習初期はプログラミングが難しいと感じます。

書籍や動画などの教材で勉強を進めていると、その過程で必ずエラーに直面します。エラーの解決は現場の実務で必ず必要なスキルとなるのですが、初心者にとっては難易度が高いものです。

特に独学で勉強している状況だと、周りに頼れる人がいないため、エラーが解決できずにプログラミング学習そのものをやめてしまいがちです。エラー解決のために自分自身で試行錯誤をしたあと、分からない場合は有識者に質問できる環境の方が、挫折する可能性はぐっと下がります

エンジニアを目指すモチベーションがない・続かない

やる気ない人

独学でのプログラミング学習は難易度が高いため、モチベーションや強い意志がないと勉強は続きません

最初は『優秀なエンジニアになるぞ!』と意気込んでいても、気持ちは徐々に薄れていくものです。日がたつごとに徐々に勉強時間が少なくなったり、集中できなくなることはよくあります。

高いモチベーションを維持することは簡単ではありませんが、エンジニアになるためには重要な要素です。いまいちど、エンジニアを目指している理由を振り返ってみましょう。

プログラミング学習で挫折しないための対策

勉強している男性

独学でのプログラミング学習は挫折しやすいということをお伝えしていますが、挫折しないための対策はあります。参考になるものがあれば、ぜひ実践してみてください。

プログラミングスクールに参加する

学校

未経験からエンジニアになる過程で挫折しないためには、プログラミングスクールに通うことが最も効率的です

独学で勉強を進めるのは難易度が高く、ここまで紹介したように挫折しがちなポイントが多いです。その点、プログラミングスクールでは有識者から学ぶことができ、エラーや不明点をすぐに質問できる環境に身を置くことができます。

また1人ではサボりがちな勉強も、スクールに通うことで習慣化されます。モチベーションの維持が難しい場合でも、習慣化してしまえば挫折することなく就職や転職までたどり着くことが可能です。

最近では無料で登録できるスクールや、オンラインのみで完結するスクールなどもありますので、金銭面で断念せずに済むことでしょう。まずは気軽にプログラミングスクールの無料カウンセリングに相談してから、自分に合った学習方法を決めていきましょう。

仲間を作る

仲間

プログラミングスクールに通うのに抵抗がある場合、仲間を作ることもひとつの手です。

相談相手がいるというのはとても心強いもので、1人で作業するよりもモチベーションが高まりますSNSネットを活用して仲間を探すのも良いですし、もし周りにエンジニアの友達がいるのであれば頼ってみましょう

しかし、いきなり新しい環境に飛び込むには勇気や覚悟がいるのも事実です。プログラミング仲間は簡単に見つかるものでもないので、勉強しながら気軽に探してみるのがおすすめです。

明確な目標を持つ・習慣付けする

目標達成

プログラミング学習のモチベーションを維持するためには、明確な目標を持っておく必要があります。

最初は『稼げそうだからエンジニアになろう!』と思っていても、漠然とした目標はそう長く続きません。より具体的な目標を掲げ、1日1回は目標を思い出しながら生活してみましょう。

エンジニアになる目標例

  • 年収1,000万円を稼いでタワマンに住む!
  • 食品ロスを解決できるアプリを作って普及させたい!
  • フリーランスエンジニアになって日本中を旅しながら仕事したい!
目標を意識しながら勉強するのはとても大切です!

もし目標が明確になっているにもかかわらず挫折しそうな場合は、勉強自体を習慣化してしまいましょう

『午前中は必ずシステム開発に取り組む』『通勤時間は参考書を読む』というようなルール作りをしても良いですし、プログラミング仲間がいるのであれば時間を決めてもくもく会を開いてみましょう。

最も簡単に習慣化する方法は、やはりプログラミングスクールに通うことです。通勤時間やオンライン授業を活用して、勉強を習慣化していきましょう

未経験からエンジニアになるのは難しい?

挑戦

結論からお伝えしますが、未経験からエンジニアになるのは難しくありません

エンジニアの需要は大きいため、正しい方法で学習を続けていくことができれば未経験からでもエンジニアになることは可能です。

エンジニアの需要は大きい

いまや社会的なデジタル化の促進が普及し、ITシステムによって安全で便利な世界へと変わり始めています。

DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する企業が増え、IoT(Internet of Things)によるモノとインターネットの接続が当たり前の世界となっていることなどを考えると、IT人材の需要はこれからも増え続けることでしょう。

経済産業省のIT人材需給に関する調査によると、2030年には最大79万人のIT人材が不足するという試算がされています。

IT 人材需給に関する主な試算結果

つまりITエンジニアのニーズは高まり続けており、未経験でもしっかりと勉強すればエンジニアになれる可能性は高いのです。

デジタル化が進んでいるのは日々の生活でも実感しますよね!

ちなみにマイナビジョンのなりたい職業ランキングでは、第3位にプログラマー、第4位にシステムエンジニアがランクインしています。

なりたい職業ランキング

1位:看護師
2位:地方公務員
3位:プログラマー
4位:システムエンジニア
5位:保育士

エンジニアやプログラマーになりたいと考える若者も多く、需要・供給の両側面からみてもIT分野は大きく成長中の業界であると考えることができます。

未経験からエンジニアになるための方法

エンジニア

未経験からエンジニアになるためには、正しい方法で学習しなければなりません。では、どうすればよいのか、順序だててお伝えします。

1.独学でプログラミングやIT知識を学習する(~1ヶ月)

上述したように、IT業界は他業界では触れることのなかった知識が多く存在します。

まずは教材をいくつか購入し、簡単なプログラミングのスキルやIT知識を身に付けるようにしましょう。教材は書籍でも動画でも良いですが、できるだけ初心者向けの分かりやすい教材を選ぶことをおすすめします。

もし就職や転職を検討している場合、情報を得ることでエンジニアを目指すための指標となり、自分の向き不向きの判断基準となるでしょう。

プログラミング学習であればHTMLやCSS、余裕があればJavaScriptやJavaも勉強してみてください。大切なのは時間をかけすぎないこと。独学は効率が悪いため、1ヶ月以内で扱える量にしましょう。

2.プログラミングスクールで本格的に学ぶ(~6ヶ月)

未経験からエンジニアを目指すのであれば、プログラミングスクールで本格的に学びましょう。

最短でスキルを身に付けることができ、独学と比べて挫折する可能性も低いため、基本的にはプログラミングスクールで学ぶことをおすすめしています

ただ人によって金銭的な負担が厳しいと感じるかもしれません。まずは無料のカウンセリングや体験・相談などに参加し、どのスクールが自分の条件に合っているのか探してみてください。

3.就職・転職活動する

本格的にプログラミングを学び終えたら、就職・転職活動をしましょう。

仕事をしながらスクールに通っている場合は業務時間外に、学生や仕事を辞めてからスクールに通い出した人であれば、学習と並行して就職先を調べ始めておきましょう。

自分だけで仕事先をうまく探すことができないかもと心配になるかもしれませんが、プログラミングスクールでは就職・転職支援をしてもらえます。有識者のサポートを受けながら、自分に合った職場を見つけられるように頑張りましょう!

まとめ

今回は未経験からエンジニアを目指すための方法と、正しい学習方法をご紹介しました。

まとめ

  • 未経験からエンジニアを目指す人が挫折する理由を知っておこう
  • プログラミング学習で挫折しないための対策を徹底しよう
  • 未経験からエンジニアになれる!

未経験からエンジニアを目指すことは誰にでもできます。挫折することなく、しっかりと目標を持って対策していきましょう!